先週、長女の目の診察日ということで、眼科を受診しました。
3歳過ぎに発覚した弱視の影響で、その頃からメガネ👓を装用しています。

長女は片目だけの弱視だったこともあり、生活においては何も影響もありませんでした。家庭や3歳時検診でも分からず、普通に生活を送っていました。
その後(3歳頃)、受診したかかりつけの小児科において、簡単に弱視が判断できる機械を導入されていましたので、そこで初めて気付くことが出来ました。
当時は、幼稚園に通っており、他の園児さんに一人もメガネを装用している子はおらず、誰に相談すれば良いのか、大丈夫なのかと心配になりました。
ただ、かかりつけ医は、早目に診断がなされると良くなることが多いという話をされていたこともあり、その話には救われました。
そして、紹介された眼科も以前私が通っていた眼科でしたので、十分に信頼出来ました☺️
お子さんの目の異変に気付くのは難しいのですが、極端に眩しがる、目を細める、いつも目やにが出ているなど気になることがあれば眼科を受診された方が良いと思います。
そして、長女の様に片方の目だけが弱視の場合、良い方の目で普通に見ている為、気がつかないことも多いです。
片目を隠してカレンダーや時計、反応が良いものなどを見せてみて、反応を確認されてみて下さいね☺️

まれに、弱視と診断されても早くから治療を開始すれば目の視力回復の反応が良いみたいですよ。
特に3歳位までに見つかると治る可能性も出てくるらしいです。
(長女は、治療途中に乱視も見つかった為、今でもメガネ装用しています。その旨は、後日書かせて頂きます☺️)
そして、今では診断をする機械も各自治体で取り入れられているところが多く、3歳時検診での判断が容易になった様です✨
視神経の発達が目覚ましい時期に、早目に診断を得て治療を開始出来るメリットは大きいです。
周りの方のサポートや配慮、メガネに対する意識を少し変えてもらえると嬉しい限りです😊
とりとめない文章になりましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございます。
アスカ靴屋
