当店でも入院中のご家族の靴を悩まれ来店される方が多くいらっしゃいます。
ご自分で履いて確かめられることが一番なのですが、入院されている方のものとなると難しい点でもありますよね。
そんな時、どんなものが履きやすく、よく選ばれているものなのか気になられることと思います。
はじめに
まず、はじめに病院や施設にて確認して頂きたいことがあります。
それは、病院・施設内においてスリッパを履くことは可能なのかという点です。
最近では、転倒防止の観点からスリッパではなく靴タイプのものを準備してもらうところが増えています。
当店に来店される方の多くの方が、
と話されています。
リハビリを必要としている方はもちろん、スリッパ着用はあまり好ましくないと考えるところが多くあります。
(スリッパ着用ではない方へのおすすめ靴はこちら→軽くて履きやすさに驚く人続出!人気のスリッポンです。
介護シューズの選び方で悩まれている方必見!!当店取り扱い商品の種類を徹底分析 )
しかし、その中でも移動は車いすのみ。自力での歩行が困難な場合においてはスリッパ着用も可能であると思います。
そのような場面においてのおすすめのスリッパをこちらではご紹介していきたいと思います。
マジック式のスリッパ

どちらの種類も甲の部分がマジック式となっていますので履かせやすい作りです。
足にむくみがあられる方や装具を付けられている方など、足幅に合わせてマジックを留めることができる点がマジック式の魅力です。
足先が覆われている形とつま先部分が開いている形と二種類あり、カラーバリエーションも豊富な所が嬉しいですよね。

足先が覆われていますと、足先をぶつけたりなどによる怪我のリスクが多少減少するかもしれません。さらに、冬場ですと保温の効果も期待できますね。


つま先が覆われていない形ですと、むくみ・装具着用の方は、覆われている形のものより履きやすい形です。また、介助者側としても履かせやすい作りですね。
スリッパ裏は滑りにくくなる仕様となっています。(全く滑らない訳ではありませんので、滑りやすい場所で履かれる際には十分注意されるようよろしくお願いします。)

マジック式ではないスリッパ


スリッパ単体ですと足に踏ん張りが効かないこともある為、底裏に滑り止めがついている仕様のものを選ばれるとより良いと思います。
気分が晴れるデザインが多いのも魅力ですよね✧︎*。
以上、入院時の履物(スリッパ)のご紹介でした。
スリッパが可能な方用に記載させて頂いたのですが、スリッパではなく靴を指定されている方などは別に記載していますので、そちらをご覧ください(﹡ˆᴗˆ﹡)
アスカ店内にも取り揃えていますので、是非お立ち寄り頂ければと思います。
スタッフ一同お待ちしています。
アスカ靴屋
